ラベル 11.フランベルジュ・コルセスカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 11.フランベルジュ・コルセスカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-07-23

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ ガレージキットサポートページ

ガレージキット
武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ についてのページです。

このガレージキットの販売は終了いたしました。
お買い上げくださった皆様、ありがとうございました!

以下説明書を掲載しています。組み立ての際に参考にして下さい。

2014-07-17

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 19

ワンフェスの詳細の前に、つらつらと今回の武器型についての
感想と言うか、色々振り返りつつ書いてみようと思います。
使わなかった写真と共に興味のある方はどうぞー。


こっちの背面武装の組みつけ方のほうが、立体感が出て個人的に好き。

2014-05-04

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 17

ぎゃあーまた一ヶ月たってるー。
広告でてるー!
すみません。作業も佳境で、ツイッターにちょくちょく画像上げるのが精一杯です。

とりあえずツイッターに貼った写真で振り返ってみますねー。

2014-04-04

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 16

お久しぶりです、すみません。
約一か月ほど経ってしまいました。

一応ツイッターなどでは写真をちまちまとあげていたり、近況の報告などをしてはいるのですが、
きちんとブログも更新しないといけないですね。

近況ですが、3月中にウイルス性胃腸炎にかかりまして、下痢と発熱と嘔吐のトリプルアタックにKOされてしまい、
完治まで一週間強かかってしまいました。

最初の三日間はずっと寝たきり、起き上がれるようになってからも頭がふらふらし、ただひたすらニコニコ動画で
ダークソウル(1のほう)の実況動画を流し見するという状態でした。
本当になんにもできなくなってひどかったです……。
ご飯も食べられないですよ!

今年の冬は風邪を引かなかったので、喜んでいたのですが、最後の最後で!
皆様もお気を付け下さい。まだインフルエンザとかかかる方はかかるみたいですし。

まあ、近況なんてどうでもいいですね。
原型のほうの進捗具合です。

まずは前回の記事のコルセルカの盾ですね。

2014-03-06

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 15

作業の続きですー。
最近はコルセスカのパーツを主に作っております。


これは盾ですねー。
図面を引いてからプラ板に張って切り出していきます。
アールが付いているので、ヒートプレスで曲面を出しました。


何枚か張り合わせていきます。
図面がきちんと引けていると作業が楽ですね。


今はこんな感じです。
上の二つのパーツもコルセスカのものです。
似ているけれど形が違うので、各々作り起こしています。
小さいほうはまだまだ未完成。ここにパーツがまだ足されます。
盾はもう少しかかりそうですね。

そんなわけで、まだまだ続きます。

2014-02-27

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 14

今月は色々とありましたねー。
ワンフェスに始まり、浅井さんの通販、コナミの特別販売会と……。
なんだかんだとイベント続きでしたが、そろそろ武器型の二人を進めないとやばそうなので頑張っていきます。

予定では

3月中に原型完成
4月には複製してパーツをすべて揃える&表面処理
5月頭には見本を組み立てて塗装→完成

これが理想かなー。
うまく行くのかな……・
今からめっちゃ不安です。
しかしやらねばー。


と言うことでパーツを作っていきますよ。
拡張ハンガーに付くパーツですね。
トレペに図面書いてコピーしてプラ板に張って切る。を繰り返してこんな感じに。
うん、図面のほうがゆがんでいるぞ!


サフを吹いてみました。
まあなんとか見れるバランスになりました。
上のパーツは同時進行しているコルセスカのパーツです。
こっちはこっちで大変ー。


と、今のところこんな感じです。
上の状態から厚みを増やして、3.3ミリ穴を開けました。
この穴あけ作業がものすっごい気を使うんですよー。
こういう左右対称でぴっしりしたパーツは、ちょっとでもずれると目立ちますからねー。
現に指側の穴がちょっとゆがんでいるのわかりますか?
ゆがみははこの後直しました。
これから背面のディティールをつけていきますー。
これ、表と同じ模様が裏にもあったらかなり辛かったと思います。
違ってて良かった!

こういうパーツこそ、今流行の3Dプリンタとかレーザーカッターでやれば早いんでしょうけど……。
使いこなす自信なくてやっぱりどーしても二の足を踏みますね。
でもそのうち使わないといけなくなるのかなー。

それではまた。

2014-01-23

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 13

ご無沙汰しています。
そろそろワンフェスですね。
卓番もちらほらと判明してくる頃となってまいりました。

今回の「ゆこ・アン」ブース番号は7-10-01になります。

今回の私の新作は布服になります。
(武器型の二人は夏のイベントで出せたらいいな、と考えています)
またイベント直前になりましたら、詳しくお洋服のご紹介や
販売物の画像まとめなどを作りますので、よろしくお願いします。

一応販売分は作りためられたので、今は武器型の製作に集中しています。


今のところこんな感じです。
左右対称なパーツが多いので、複製して増やしていきます。
とにかくまずは一つ一つ、丁寧に仕上げていかなくては!

本当はワンフェスまでにテストショットくらいは…と思っていましたが
そうも行かないようです。
なかなか難しいですね。

焦って中途半端な物になるのが一番良くないので、
自分が納得できるものを着実に仕上げていこうと思います。

それでは、また。

2013-10-10

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 12

みなさま、ご無沙汰しておりました。
やっと!(本当にやっと!)ヘッドを再調整したので先に進むことが出来ました。
とりあえず前とどこが変わったかご紹介しますー。


変更前               変更後

変更前は首と襟足が短かったのですが、変更後は長めにしています。
変更前はかなりすっきりして見えますが、首のボールジョイントをセットすると
ジョイントのあんまり見えてほしくない部分が丸見えになっていたんですよね。
変更後ならその心配もありません。

なんだかこの写真は首が太く見えますが、実際はそうでもないです。
カメラを新しく買い換えたのですが、まだ使い慣れてないのもあるのかなー。


とにかく、これで頭を基準として武装が作れます。
早速パテをペトリと貼り付け。
乾いて硬くなったら、取り外して形を出していきます。


そして平行して手持ちの武装なども作らねば~!と、
こちらはフランベルジュの手持ち剣ですね。
トレーシングペーパーに刃の部分だけ形を描いてみました。
これが


こうなる。
え、はしょりすぎ…?
すみません作るのに夢中で、途中の写真を撮り忘れました。
プラ版からの削りだしです。
もう少しディティールを追加していかないとまだぺらぺらですねー。
持ち手もつけなければ!

そんな感じでやっと進みました。
本当に長かった…。
首と襟足を長くするっていう単純な工程にどれだけかけているのやら…。
まあ、数が多い・気泡が多いで実作業時間がかなり長かったこともあったのでしかたないですかねー。
とにかく辛かったです。
ここからはスムーズに作業できればいいなあ、と思いますが
どうなることやら…。



お洋服も頑張って作っています。
今作っているのは軍服!アイテム数が多いのでかなり時間がかかっていますが
その分いいものになればな~と頑張っています。
長袖シャツ・つりズボン・軍帽・ブーツの四点セットです。
どれもこれも細かい工程が多いので、何で作ろうと思ったし…(´・ω・`)と自分で考え込んでしまいました。
でも順調に作業中です!

そして、お洋服関係で近日中にお知らせできることがあるかもしれません。
まあ、まだまだ結果は見えてこないですが、うまく進むといいな…。といったところです。
それではまた。

2013-09-18

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 11

いまさらになって後頭部の襟足の部分の造形が気に入らず
その部分のみ作り直しとなりました。

キャストして増やしたのに!というか
各一体は塗装までして顔描いて仕上げたのに!
仕上げた時点で気がつこうよ…。

しかし、気がついたところでキャストして増やした後なので
結局直す手間は同じなのですが…。

後頭部だけで4パーツあるので、同じ形状に加工するのは結構しんどいですが
今やらないと後でずーっとずーっと!後悔するので今やります。

本当は今日表面処理終わって、明日から武装を作れると思ったのになぁ。
10月は毎年必ず体調崩すので、9月中に進めるだけ進めておきたかったのですが…。
予定は未定、なかなかうまくは行かないものです。

写真すらない。
何でかって、一つ前の記事の写真と見た目が一緒だからです。
あ、でも後頭部以外は出来上がったよ!ほんとだよ!
また見直しているうちに直したくなる保障はどこにもないけど…。

2013-09-05

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 10

日曜日はドールショウだったので、ゆこさんのお店に手伝いに(邪魔しに?)行きました。
楽しかった~!買い物とかするわけじゃないんだけど、会場にいるだけでぽわぽわして
なんだか居心地がいいのです。

で、せっかくなのでフランベルジュとコルセルカを連れて行ってみました。
お写真撮ってもらったり、褒めてもらったりで嬉しかった!
武装も早く作ってあげなきゃ!って思いました。

さて、そんな武装作りですが…。


武装まで行き着かない…。
キットとして用意する分のヘッド周りのパーツをまた用意しなくてはいけないので
先日頑張って複製した分をまた表面処理しています。
(手前のは白子の髪の毛ですが~)

複製したパーツがかなり気泡が入っていてつら~い!
超!夏の暑い中複製したから、湿気がなー。
エアコン除湿しまくってたんですけどね…。

とにかく頭武装周りから作り始めたいので、表面処理頑張ります。
ヘッドパーツが大きさの基準になるので、ここを乗り越えないとどうにもならーん!
がんばって作業進めますよー!

…あんまり楽しくない写真で申し訳ないです。

2013-08-24

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 9

ひとまず、素体が完成しましたー。
や、やっと…。時間がかかってしまいましたよ。

2013-08-17

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 8

塗装に入りましたー。


髪の毛。ものすごく光ってますが、後でつや消し吹くので大丈夫。
光の加減もありますね。


手足も塗装。
ピントが置くにあってしまってボケてます…。ごめんお。


手足にクリア吹いて、乾燥させたりしているところです。
手足はつやありで、お腹・胸周りと肌色部分はつや消しにしてみます。

右下、一度素体に塗装してみましたが、色味が気に入らなくて
この後一度落として、もう一度塗りなおしました。
マスキングがもー大変だった。×2。だし。
マスキングしているところの写真撮ればよかったなー。
今回は撮りわすれました…。


串に刺さってる分がつや消しのパーツですね。
これはつや消し吹いてから、しばらく乾かしているところです。
髪の毛もいい感じにつやが消えてくれました。

で、この後いよいよ顔を描いて組み立てれば完成の予定です。
いやー、塗装大変でした。
まだ終わってないけど、ちょっとほっとしましたよ。

2013-08-13

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 7

今週頭から夏休みに入ったのでのんびりしつつ、この休み中に塗装できればいいなー、位で進めております。


まずは下の記事にある増やしたパーツにサフ吹き。
ピントが下のダンボールに当たってしまっている…。すみません。ぼやけてますね。
ここから湯口を取ったりして、パーツを整えつつ表面処理。
正直手流しのパーツなので湯口とか大きくなってしまったりで、非常に表面処理しにくいです。
つらーい!


で、なんとか二体分完成ー。
顔・後頭部・髪飾りのぽっちは共通パーツです。

ここから塗装していきますよー。
顔パーツはサフレスにしたいので、一度ドボンしてサフを落としました。


一度、素体をばらばらにしてスポンジやすりで表面をならしておきますー。
つやつやだと塗料がのりにくいので。
手や足先パーツにメタルプライマーを吹くのも忘れ無いようにしなくてはー。

次から塗装に入れると思いますー。

2013-08-06

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 6

さてさて、ワンフェス地獄進行が終わったので、武器型の二人の続きからです。

コルセスカの前髪。

写真が大きいな…。


こんな感じかな~。
髪飾りのまるポチは複製して増やしますー。


武器型二人の頭部と、以前作った白子さんの髪の毛をちょっときれいにしてあげて
複製中。
シリコン!キャスト液!くさい!


はい、増えましたー。
白子さんの髪の毛が増えすぎ。
武器型の二人のは、これでぎりぎり必要分くらいかな。
頭部周りの武装を作るならば、これくらい失敗分も含めて用意したかったので。

とりあえず武装分はおいといて、まずは本体というか顔含めた素体を作って仕上げたいと思いまーす。

2013-07-18

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 5

下の記事のあと、やっぱなんか納得いかねー!と
作り直しました。
後頭部の形から見直して、作り直したので余計に時間がかかっております。


でも、やっと納得いく形になりました!
よっし!本当に今度はすんなりいけた!
うまく行くときっていうのはほぼ追加のシアノンアルテコいらないくらいに
スムーズに作れますな~。


前髪だけ比べるとこんなかんじ。
右のぐっちゃぐちゃのが駄目な方です。
新しいのと比べると全然形も大きさも違うもんなー。

あと、ちょろちょろ写ってますが

ツインテールパーツに神姫軸を仕込んでみたり。


髪飾りのぽっち?を作ってみたり。(まだとちゅう!)
もちろんコルセスカの前髪も、後頭部の形に合わせて作り直しでーす。
でもこちらも割りと順調ぽい。

そんな感じでございまっす!
やっぱりすごく楽しいなー。
お家かえってからの楽しみが増えていいです。
生活に張りが出るよ!

2013-07-13

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 4

フランベルジュ、やっとこさなんとなくです形が見えてきたかなー。
後は微調整につぐ微調整!


前髪中央の房、もう少し長くていいのかな?
イラストだと結構長いよね。
でも展示してあったのはこれくらいかなー。
うーん。

ちょっとおでこ広く見えるから
全体的に前髪伸ばしてみようかなー。

ペース飛ばしすぎてひじの痛みがひどくなってきたので
ちょっと休みながら作業しないとー。
ああ!でも作業楽しい!楽しいんだよなー!

2013-07-12

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 3

平行してコルセスカのほうも作業ー。
このあと全体的にパテ盛っちゃったけど…。


顔も少し修正したけれど、まだ鼻高いかも。
まだまだですなー。



※ちょっとはしょった部分もあったので、わかりやすく書き足しました。

ちょっと質問あったのでお答えしておきますねー。

1.「コナミから販売の許可をもらったんですね!」

2.「ということは、コナミからAmberさんの作った武器型が販売されるんですか?」

3.「それならばコナミから製品として武器型は発売されないんですか?」

といった内容のものですー。

えーとですね、版権申請は原型の写真が出来上がってから写真をワンフェスの事務局に提出して
そこから各企業に書類が行きます。そこで販売していいかどうかの審査をするわけですね。
これが、ワンフェスで版権物を販売する時の鉄の掟、大前提です。

ですから、まだ原型もできあがってないのにコナミさんから
販売許可をもらえるはずが無いのですよー。

…どうやらツイッターなどで私が事前に版権申請の許可をもらったと
誤情報が流れていたみたいですけども。
そんなことはありえません。

私が先日の記事で許可をいただいた、と書いているのは
私的にお世話になっている、コナミさんには関係の無い個人の方です。
(迷惑になるのでお名前を出すことは出来ませんでした)
私が武器型を作るに当たって、どうしてもこの方に筋を通しておきたかったので、
お礼を書かせていただきました。

今までも、フブキ烏天狗型を製作・販売するに当たってななしの絵師さんに、
オールベルン達やヴァローナポリス・ウェルクストラポリスを製作・販売するに当たってフミカネさんに
それぞれ事前に許可をいただいており、このブログでも再三それは書いておりました。

ですからそれと同じ意味合いをこめてのお礼でしたが
それを勘違いしてしまったのでしたら、私の書き方があいまいだったということで
非常に申し訳なく思います…。


ということで、上記の質問内容の回答としては1と2はNoです。
そして3の回答ですが、「私にはわからない」です。
コナミさんのことは、ただの一ディーラーである私にはわかるわけも無く…。
今回だけでなく、神姫自体の事などを時々質問されるのですが私には回答できません。

あれですよ…。
私、コナミさんに許可を事前にいただけるどころか、
版権申請しても許可もらえないんじゃないかと戦々恐々しておりますよ…。
何せ今までと違ってオリジナルではなくて、原型まで公式で出来ていたものなので。
でもバイク型を作られていた方が販売もされていたようなので大丈夫かなーと。(本当か?)

作って、申請して、申請が通ったら販売したい、という
いつもの流れですので、出来上がるまではどうなるかわからないという事ですね。

そんな感じですー。
わからないことありましたら、ツイッターで直接話しかけていただくか
ブログのコメント欄にご連絡ください。

宜しくお願いします。

2013-07-09

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 2

さて後頭部はできたので前髪も作っていきますよ。
後頭部作っている写真撮り忘れた…。


パテかぶせて型とってー。


削ってこんなん。
フランベルジュのほうからねー。


まだまだですなー。
サフ吹いてからよね。

結構おでこ広いっぽい?そして前髪の厚みが少なめなのかな。
ムズイヨー。

途中の写真とかツイッターにちょくちょく貼るようにしてますので
もしよければそこの→横っちょのところから確認してみてくださいー。

ブログでは大まかな工作工程の写真と解説かなー。

しかしあれですよな、プロの人はこんなのちゃちゃっと作っちゃうんだろうなーと考えると
自分の力の無さを痛感しますなー。
職業原型師の方とお話とかさせてもらえたんですが、
もう自分なんて宇宙のかなたに消えていきたくなりましたよ…。マジで…。
もっとうまく作れるようになりたい。

2013-07-05

武装神姫 フランベルジュ・コルセスカ 1

それでは作っていきますー。
とにかく顔が無くては始まらないので
顔を作りました。
ウェーブのエポパテです。


顔に合わせて後ろ髪を作っていきます。
今日はここまで。

なんかこの感じ懐かしい。
昔はこのブログこんな感じでしたね。